2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その15)─新井紀子氏による日経ビジネス Associe」誌の記事について

思わず目を疑うような記事を見た。「日経ビジネス Associe」誌2012年10月号に掲載された、新井紀子氏による「サバイバル力を試す数学問題」なる記事である。4ページにわたって日本数学会による大学生数学基本調査の問題のうち、問1-1,問1-2,問2-1,問3の4題を…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その14)─雑誌「数学文化」第18号の竹山論文をめぐってV─

雑誌「数学文化」第18号に、『問題提起としての「大学生数学基本調査」』と題する竹山美宏氏の論説についての検討を行っていた。 「欲望論的アプローチ」との関係について 「4.おわりに」の中で竹山氏は次のように述べている。 いかなる調査であれ設計者の…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その13)─雑誌「数学文化」第18号の竹山論文をめぐってIV─

雑誌「数学文化」第18号に、『問題提起としての「大学生数学基本調査」』と題する竹山美宏氏の論説についての検討を行っていた。今回は、竹山氏がこの調査で測ることを意図した学力のうち第3のものについて検討したい。 学習指導要領が設定する「数学のよ…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その12)─雑誌「数学文化」第18号の竹山論文をめぐってIII─

雑誌「数学文化」第18号に、『問題提起としての「大学生数学基本調査」』と題する竹山美宏氏の論説についての検討を行っていた。今回は、竹山氏がこの調査で測ることを意図した学力のうち第2のものについて検討したい。 「わかる」と「できる」の違いにつ…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その11)─雑誌「数学文化」第18号の竹山論文をめぐってII─

雑誌「数学文化」第18号に、『問題提起としての「大学生数学基本調査」』と題する竹山美宏氏の論説についての検討を行っていた。 今回は、その中の「3.出題意図」を取り上げたい。 大学入試問題の相対化について 3.1節「設計方針と本調査が対象とする『学…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その10)─雑誌「数学文化」第18号の竹山論文をめぐってI─

雑誌「数学文化」第18号に、『問題提起としての「大学生数学基本調査」』と題する竹山美宏氏の論説が掲載された。 これまで、大学生数学基本調査に関してまとまった形で公表されているものは、日本数学会公式のものか、新井紀子氏単独に依るものか、新井氏…

日本数学会による大学生数学基本調査への疑問(その9)─雑誌「世界」の新井・尾崎論文をめぐって─

雑誌「世界」5月号(岩波書店)に、「『空想主義的』教育改革がもたらしたもの─大学数学基本調査の結果から」(新井紀子・尾崎幸謙)が掲載された。今回はこの記事を取り上げて、ここまでに指摘してきた論点に即して問題点を列挙してみたい。 あえて冒頭に結…